パエリアパン【小サイズ】
材質:鉄
本体サイズ: 径24㎝強(ハンドル部分を含む径29.5㎝程)×高4㎝弱程
蓋サイズ: 径23㎝×高6.5㎝
本体重さ: 約950g 蓋重さ: 約590g 合計:約1540g
【IH機器には対応しておりませんので予めご了承下さい】
*パエリアパンには小・大の2サイズがございます。
(写真17枚目参照)
*お届けをさせて頂く鉄鍋の表情やサイズ、重さには個体差がございます。
*写真12 クルクルしたつまみが可愛らしい蓋は自立します
*写真18 キッチンで働く姿も愛らしい
*写真19−21 小サイズで親子丼、大サイズで餃子とパエリアを
*写真22−30 河原崎貴さん制作風景
キッチンで働く姿や食卓に並ぶ姿、その愛らしい佇まいに心惹かれてやまない河原崎さんのパエリアパン。暮らしを楽しく彩ってくれる鉄鍋です。
もともとは【大】のワンサイズ展開でしたが、親子丼の具材を作ったり、少量の餃子を焼いたり、一人鍋や一人焼肉をするようなイメージで、パエリアパンの愛らしさそのままにフットワーク軽く使える物をとご相談をして形作って頂いた小サイズになります。フラットな面が広いのでフライパンに近いイメージでお使い頂けるかと思います。
クルクルっとしたデザインや叩いた鉄の表情が愛らしい蓋のつまみ。実は置いた時に自立するようにとの想いから生まれた形です。蓋が付いていると蒸すようなお料理にも活躍しますね。アサリの酒蒸しなどにも良さそうです。
サイズが小さくなった事でキャンプなどでも活躍するイメージが湧いてきます。皆様も暮らしの中で是非楽しい使い方を探してみて下さいね。
長野県伊那市で河原崎 貴(かわらざき たかし)さんが、熱した鉄板を手で叩き成形をする鍛造(たんぞう)という方法で一点一点手作りされている鉄鍋になります。
叩いた跡、ハンドルを付ける為に打ち込まれたリベット、一つ一つ異なる手仕事の表情がとても味わい深くかっこ良く、その佇まいの中に作り手の人柄や温もりを感じる品々です。
料理をする際だけでなく棚に佇む姿やキッチンに吊るされ出番を待つ姿までもとても愛らしく、暮らしの景色や時間を楽しく豊かにしてくれる素晴らしい暮らしの道具です。
—————————————————————
鍛造とは、熱した金属をハンマーなどで叩いて成形する加工法です。
力と時間はかかりますが、この方法で形作られた鉄鍋には独特な味わい深い表情があり、油なじみや火のまわりが良い物になります。
—————————————————————
ー使い始めー
使い始めの"ならし"期間はいつもより少し多めに油を使い、全体的によく馴染ませてからお料理をされて下さい。次第に鍋の表面に油が染み込んで、素材がくっつきにくくなります。
ー日々のご使用方法ー
①十分に鍋を熱してから油を注いで下さい。
②さらに加熱して煙が出てきたところで食材を入れる。
③調理後、なるべく鍋が熱いうちに洗って頂くと汚れが落ちやすいです。
【Point‼︎ 洗剤を使わず洗う事 表面に油分を残すイメージで】
④洗い終わった後、もう一度火にかけて水分を焼き飛ばしてしっかり乾燥させる。
-共に時間を重ねる上でのご注意点-
日々のお手入れが難しいのでは?
そんなお声をよく頂戴しますが、日々日々使い続ける事が何よりのお手入れになり、心配される事が多いサビの発生も抑える事ができます。長期間仕舞われる場合は、うすく油を塗っておかれる事をおすすめします。
ーメンテナンスについてー
お使い頂く中でサビ・へこみ・ゆがみが出てしまった場合は、磨きや叩き直しをする事で修理が可能です。修理をご希望の際は弊店までお問い合わせ下さい。修理費用につきましては、部品の交換が必要な場合はそのパーツ代と送料のみ実費でご負担頂いております。ご相談しながら進めさせて頂きます。また製品の性質上、酸化被膜(表面の凹凸)が剥がれる事がありますが、ご使用上問題ございません。その他お使いになられる中でお困りの事がございましたらお気軽にご相談下さい。